top of page

全日本合唱コンクール

ジュニア・小学校・中学校・高等学校・大学・一般すべての合唱団が出場できる合唱コンクールです。人数は6名以上です。

全日本合唱コンクール参加規程「基本のキ」掲載 2025年3月17日掲載 (全日本HPより)

全日本合唱コンクール参加規程についてお問い合わせの多い事項をビジュアル化した「基本のキ」を作成しました。

 

2025(令和7)年

合唱名曲シリーズNo53(2025年度全日本合唱コンクール課題曲集)

収録曲目 (2024年11月26日全日本HP掲載)

​★釧路合唱連盟加盟団体は 購入部数と団体名を明記の上 釧路合唱連盟事務局あてご連絡ください。コンクール参加団体は必ず全員分をお求めください。

​[混声]
G1 Dies sanctificatus(1563) Giovannni Pierluigi da Palestrina曲
G2 Das edle Herz Ernst Marinelli詩/Anton Bruckner曲
G3 秋の午後(「光る砂漠」から) 矢澤宰詩/萩原英彦曲
G4 不思議(「不思議」から) 金子みすゞ詩/石若雅弥曲

[男声]
M1 Ascendens Christus in altum Giovannni Pierluigi da Palestrina曲
M2 Geistesgruß(「Drei Lieder」から) Johann Wolfgang von Goethe詩/Hugo Wolf曲
M3 彼岸花(「雪と花火」から) 北原白秋詩/多田武彦曲
M4 いきよう(「しずかなる星へ」から) きむらえいり詩/相澤直人曲

[女声]
F1 Sub tuum praesidium(1545a) Giovannni Pierluigi da Palestrina曲
F2 Die Capelle「Romanzenⅰ」から Johann Ludwig Uhland詩/Robert Schumann曲
F3 Ⅰ(「Motet Vernale」から) 草野心平詩/間宮芳生曲
F4 かつて私は信じていた(「世界恋愛詩集」から) 菅原敏詩(原文:Heinrich Heine)/平木悟曲
《2024年度合唱組曲作品公募入選作(第35回朝日作曲賞)》

※1曲目のテーマはGiovanni Pierluigi da Palestrina(生誕500年)、2曲目のテーマはドイツ・ロマン派
※G3、F4はピアノ伴奏
※G1、M1、F1はラテン語、G2、M2、F2はドイツ語

■定価:1,200円(税込み)

名曲シリーズNo53
正誤表(2025年6月4日全日本HP掲載)より

◎G2「Das edle Herz」
 10ページ 24小節
 Tenor 2拍目裏の8分音符
   誤 Gis → 正 G(ナチュラルを付す)

※「名曲シリーズNo.53」のG2「Das edle Herz」はブルックナーの全集を底本として編集しています。全集では当該音はナチュラルなしのGis音になっています。しかしその後、ブルックナーの自筆譜(である可能性が極めて高いと思われるもの)ではナチュラルを付したG音になっていることが判明しました。名曲シリーズ編集委員会として再検討した結果、当該音はG音とするのが妥当だと判断し、訂正いたします。

meikyoku-No53_seigo0604.jpg
2025(令和7)年

2025(R7)年度 

第76回北海道合唱コンクール中学校高等学校部門

 

高等学校部門 9月20日(土) 10:30~ ​北見市

中学校部門  9月21日(日) 10:30~  〃

​  会場:北見市民会館大ホール

  入場料:1,000円 (小学生以上同額、小学校入学前の幼児の入場は不可)

  審査員:相澤直人(作曲家)、大勝秀也(指揮者)、長内勲(北海道教育大学名誉教)、片野秀俊(合唱指揮者)、三部安紀子(声楽家)

第78回全日本合唱コンクール全国大会 中学校・高等学校部門

 

日時:10月25日(土)・26日(日)
   25日(土) 9:15開場・9:45開演(予定)
      ◇高等学校部門A・Bグループ
   26日(日) 9:15開場・9:45開演(予定)
      ◇中学校部門混声合唱の部・同声合唱の部
会場:オーバード・ホール(富山市芸術文化ホール)(富山県)



審査員:磯部周平(合唱指揮者・クラリネット奏者)、金川明裕(合唱指揮者)、菅英三子(声楽家)、長木誠司(音楽評論家)、信長貴富(作曲家)、福永一博(合唱指揮者)、藤井宏樹(合唱指揮者)、本山秀毅(合唱指揮者)、Elise Bradley(エリーゼ・ブラッドリー)(ニュージーランド/指揮者)

※中学生部門は、学校管理下にない中学生相当年次による合唱団の参加も認める

2025(R7)年度

第76回北海道合唱コンクール小学生部門

9月27日(土) 11:00~ 

 会場:小樽市市民センター・マリンホール

 入場料:1,000円 (中学生以上) 500円(小学生) (未就学児童は入場できません)

 審査員:阿部和佳代(合唱指揮者)、尾崎あかり(合唱指揮者)、平野則子(声楽家)

第78回全日本合唱コンクール全国大会小学生部門

 

日時:11月9日(日) 10:00開演(予定)
会場:アクトシティ浜松(静岡県)

審査員:キハラ良尚(合唱指揮者)、小針智意子(合唱指揮者)、清水雅彦(合唱指揮者)、高橋薫子(声楽家)、千原英喜(作曲家)、戸﨑文葉(合唱指揮者)、藤原規生(合唱指揮者)

※2025年度の課題曲設定はありません。(自由曲のみ演奏。演奏時間は7分以内)

2025(R7)年度

第76回北海道合唱コンクール 大学職場一般部門

 

10月 5日(日) 10:00~ 

 ◇室内合唱の部、大学ユースの部、同声合唱の部、混声合唱の部

 会場:コーチャンフォー釧路文化ホール(釧路市)

​ 入場料:1,200円 (小学生以上同額、小学校入学前の幼児の入場は不可)

 審査員: 長内勲 (北海道教育大学名誉教授)、大勝秀也(指揮者)、片野秀俊(合唱指揮者)、なかにしあかね (作曲家)、三部安紀子(声楽家)

2025(令和7)年10月5日(日)開催

   第76回北海道合唱コンクール 大学職場一般部門 審査結果
 

 室内合唱部門 

  1.   ズィングアカデミー 奨励賞

  2.   シュールカメラーデン大谷 奨励賞

  3.   Compagno di Canto 銅賞

  4.   ウィスティリア アンサンブル 金賞 瀬川杯

  5.   札幌チェンバークワイア 金賞・北海道代表 教育長賞状・支部長杯

  6.   弥生奏幻舎“R” 銀賞

  7.   レ・ヴィオレッテ 奨励賞

  8.   Chœur Jeunesse 奨励賞

  9.   Bell 銀賞

10.  アルスハイデンス ​金賞 朝日杯

 大学ユース合唱部門 

  1.   北海学園大学グリークラブ 金賞 朝日杯

  2.    Lila 銀賞

  3. 北海道大学合唱団 金賞北海道代表 教育長賞状・支部長杯・瀬川杯

  4.   owL 銀賞

 同声合唱部門 

  1.   VOCiS ANiMAES 銅賞

  2.   どさんコラリアーズ 銀賞

  3.   ターコイズブルーアンサンブル 銀賞

  4.   男声合唱団NEXUS 奨励賞

  5.   HBC少年少女合唱団シニアクラス 金賞・北海道代表 教育長賞状・支部長・朝日杯・瀬川杯

 混声合唱部門 

  1.   新しい合唱のリーダーズ 銀賞

  2.   THE GOUGE 金賞 朝日杯

  3.   札幌市役所声友会合唱団 銅賞

  4.  リトルスピリッツ 金賞 瀬川杯

  5.   Baum 金賞・北海道代表 教育長賞状・支部長杯

第78回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門
 

2025年・第78回全国大会特別企画(エシェンヴァルズ新曲世界初演)申込開始

被爆80年。 広島と長崎への想いを胸に、作曲家エシェンヴァルズ氏が新たな合唱曲を生み出しました。
その世界初演を、 第78回全日本合唱コンクール全国大会大学職場一般部門の1日目に行ないます。(指揮:エーリクス・エシェンヴァルズ)全日本H.P.より

日時:11月22日(土)・23日(日)
   22日(土) 10:00開演(予定)
     ◇大学ユースの部、室内合唱の部
   23日(日) 10:00開演(予定)
     ◇同声合唱の部、混声合唱の部
会場:佐賀市文化会館(佐賀県)

審査員:磯部周平(合唱指揮者・クラリネット奏者)、金川明裕(合唱指揮者)、菅英三子(声楽家)、長木誠司(音楽評論家)、信長貴富(作曲家)、福永一博(合唱指揮者)、藤井宏樹(合唱指揮者)、本山秀毅(合唱指揮者)、Ēriks Ešenvalds(エーリクス・エシェンヴァルズ)(ラトヴィア/作曲家)

2024(令和6)年

2024(R6)年度 

第77回全日本合唱コンクール 審査結果掲載 2024年10月27日

中学校高等学校部門の結果は全日本合唱コンクールのページにあります。

第75回北海道合唱コンクール中学校高等学校部門

 

高等学校部門 9月14日(土) 10:00~ ​旭川市

中学校部門  9月15日(日) 10:00~  〃

  入場料:1,000円 (小学生以上同額、小学校入学前の幼児の入場は不可)

  審査員:

第77回全日本合唱コンクール全国大会 中学校・高等学校部門

 

日時:10月26日(土)・27日(日)
   26日(土) 9:15開場・9:45開演(予定)
      ◇高等学校部門A・Bグループ
   27日(日) 9:15開場・9:45開演(予定)
      ◇中学校部門混声合唱の部・同声合唱の部
会場:ソニックシティ大ホール(2,505席)

審査員:

 

 


参加料:1名1,900円(予定)
入場料:指導者用入場券1,900円、一般者用入場券2,600円

今谷和徳(音楽史学者)、今村能(指揮者)、鈴木茂明(合唱指揮者・声楽家)、長木誠司(音楽評論家)、辻裕久(声楽家)、藤井宏樹(合唱指揮者)、三宅悠太(作曲家)、本山秀毅(合唱指揮者)、Pawasut Piriyapongrat(パワスット・ピーリヤーポンラット)(指揮者/タイ)

2024(R6)年度

第75回北海道合唱コンクール小学校部門

9月30日(日) 11:00~ 会場:札幌市

 入場料:1,000円 (中学生以上) 500円(小学生) (未就学児童は入場できません)

 審査員:

第77回全日本合唱コンクール全国大会小学校部門

 

日時:11月17日(日) 10:00開演(予定)
会場:けんしん郡山文化センター大ホール(2,004席)

審査員:

 

 

参加料:1名1,600円(予定)
入場料:指導者用入場券1,600円、一般者用入場券(午前券・午後券) 各2,900円
(いずれも予定)
※金額はいずれも客席入替を実施した場合。

相澤直人(合唱指揮者)、金川明裕(合唱指揮者)、清水昭(合唱指揮者)、三宅悠太(作曲家)、宮本益光(声楽家)、村松玲子(合唱指揮者)、松井慶太(指揮者)

2024(R6)年度

第75回北海道合唱コンクール 大学職場一般部門

 

10月 6日(日) 11:30~ 会場:函館市

​ 入場料:1,000円 (小学生以上同額、小学校入学前の幼児の入場は不可)

 審査員:

第77回全日本合唱コンクール全国大会 大学職場一般部門
 

日時:11月23日(土)・24日(日)
   23日(土) 10:00開演(予定)
     ◇大学ユースの部、室内合唱の部
   24日(日) 10:00開演(予定)
     ◇同声合唱の部、混声合唱の部
会場:愛媛県県民文化会館メインホール(2,725席)

審査員:

 

 

 

参加料:3,500円(予定)
入場料:一般者用入場券1日4,000円、指導者用入場券1日3,500円(いずれも予定)

今村能(指揮者)、鈴木茂明(合唱指揮者・声楽家)、長木誠司(音楽評論家)、辻裕久(声楽家)、藤井宏樹(合唱指揮者)、信長貴富(作曲家)、宮崎晴代(音楽学者)、本山秀毅(指揮者)、Daniel Mestre i Dalmau(ダニエル・メストレ・イ・ダルマウ)(指揮者/スペイン)

合唱名曲シリーズ小学校版No.3

◆2024年度・2025年度全日本合唱コンクール小学校部門課題曲集です。

収録曲目 (2023年5月22日掲載)

   

E1 ゆきどけ(「はる なつ あき ふゆ」から)(矢川澄子 詩/林 光 曲)
E2 もし、空になれたら(「空にかいた12の童話」から)(村田さち子 詩/池辺晋一郎 曲)
E3 一番はじめは(「7つの子ども歌」から)(わらべうた/信長貴富編曲)
E4 朧月夜(「日本抒情歌~さくらさくら~」から)(高野辰之 詩/岡野貞一 曲/上田真樹 編曲)
E5 Ave Maria(Camille Saint-Saëns 曲)
E6 Szellö Zúg(風がうたう)(「ラヨシュ・バールドシュ合唱曲集 [I]」から)(Markus Miklós 詩/峯 陽 日本語詩/Bárdos Lajos 曲)

※E2、E4はピアノ伴奏。E5はオルガンまたはピアノ伴奏。
※E5はラテン語、E6はマジャール語もしくは日本語。

■発行日:2024年2月10日(予定)

お問い合わせはこちらから

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

All Right Reserved, (C) Copyright 釧路合唱連盟2016

bottom of page